1. ピアノ教室HOME
  2. ピアノ教室ブログ
  3. レッスンについて♪講師ブログ

ピアノ教室ブログ

レッスンについて♪講師ブログ

ドラフィ先生のピアノレッスンを受講しました。【藤田ゆかり】

2017年6月18日

6月13日、ドラフィ先生のピアノレッスンを受講しました。
ドラフィ先生はリスト音楽院の先生です。年に二回、1月と6月に来日され、芦川先生のお心のこもったサポートのもと、レッスン受講の機会をいただいています。

今回は、
ショパンエチュード25−2、10−9、
ドビュッシーの前奏曲集より、風変わりなラヴィーヌ将軍。

IMG_0534.JPG


梅雨らしい空模様、小雨の降る中なか、ドキドキしながらレッスンへ。
何十回、何百回とレッスンを受講してきたけれど、毎回ドキドキ。
中学生の頃、同じ門下で今ピアニストになった友達のゆみは、
『レッスンはいつも楽しみ!何を言ってもらえるんだろうってわくわくする。』
と話していたけれど、私はドキドキが80%、20%がわくわくという感じ。
性格的なものなのかな......でも確実にわくわくが増えていることは確かです。
中学生の頃は120%ドキドキだったので。当時はゆみの発言に心底びっくりでした。
思い返すと、当時は練習が足りなくてレッスンの日になちゃっているというのが一番の問題だった。
それはドキドキしたはず笑
leaf-2287969_640.jpg

今と学生時代の大きな違いは、まず選曲を自分でしているということ。
学生時代は曲を指定されたり、先生に選んでいただいていたけれど、
今は何を弾こうと自由です。
今回選んだ3曲も、もちろん自分で決めたもの。

ドビュッシーは、去年のダルクローズのプラスティックアニメの課題曲で
公開試験を見に行って、とても気になって弾いてみることにした曲です。

ショパンのエチュードは、なぜか惹かれてしまって、
それは多分感覚的に学ぶべきものを自分自身で感じ取ったんだと思います。

譜面をパッと見た感じだと、ドビュッシーの方が手こずりそうと思っていたけれど、
難しいのはショパンでした。

ずっと弾きながらも、(左手がうるさいよな。)(ペダルが濁っているな。)と思っていたけれど、
自己練習だと解決出来ず、また私の怠惰な性格により、修正不足なままレッスンへ。

ドラフィ先生は一回目の演奏をお聴きになり、一言。
『A lot of problems』
そして、予想通り、
『Lazy』
と仰いました。

ショパンもドビュッシーもペダルが大問題だということで、
細かくご指導いただき、
また強制的にテンポアップさせて弾いてみたら、じつはこのテンポでも弾けそうかも、と気がついたり。
そして今回、最大のお土産としていただいたのは、
手首を動かさずに指だけで軽やかに弾く方法、
『ゆび、ゆび、ゆび、ゆび』と隣で先生に応援していただくと、
なんだか出来たような気持ちになりました。
この奏法をマスターしたいと受講後の今も猛練習中。

『この弾き方に、ダイナミクスを加えて自然な揺れ、海や湖の波を表現して。』
とご指導いただいて来ました。

まだ<ゆびゆびレベル>な私は、<波の表現>まで行き着けていないけれど、
(あ、この事を学びたくてショパンエチュードのこの二曲にしてたんだな。)
と自分の無意識に気がついたのです。
雨模様の心に、少しだけ晴れ間が見えたような瞬間でした。

rainbow-436171_640.jpg

きっとここを抜けたら、新しい世界に行ける気がします。
感じているし、表現したいのに、技術が追いつかない、
今はこの中でもがいている感じ。
前回のレッスンでドビュッシーの喜びの島を弾き、『思った通り弾けなくて苦しい』と
心の中を芦川先生、ドラフィ先生にお伝えした通り、
今回もまだその場所にいた。それをショパンエチュードで確認したんだなという感じ。

budapest-2173057_640.jpg

ドラフィ先生のお住まい、ブダペストの様子。


もう、本当に練習あるのみ、心の底からそう思いました。
一人で練習していると、自分に都合の良い方向に流れてしまっていて、
片手でさらうのをさぼってしまったり、耳を休ませてしまっていたり、
そんな私の演奏を、必ず真剣に、丁寧に、ご指導くださるドラフィ先生に心から感謝しています。

気がついたらもう10年近く、ご指導いただいているのかな。
ドラフィ先生のレッスンは、年に二回ほぼ毎回受講してきました。
毎回レッスンの後、(私は本当にダメだ。)(消えてしまいたい。)
と思って来たし、今回も思ったけれど、
最後に、ドラフィ先生のレッスン受講の機会をくださる芦川先生に
『勉強しなかったら、何もしなかったらゼロだけど、受講して勉強したらゼロじゃないのよ。』
『必ず変わります。』
とのお言葉をいただき、家路につきました。


続きを読む

リトミック講座を受講してきました。【藤田ゆかり】

2017年6月16日

6月10日、
岐阜で開催された馬杉知佐先生の講座を受講してきました。

IMG_0509.JPG


馬杉先生は、ジュネーブ留学時にダルクローズの国際ライセンスを取得され、
現在は比治山大学短期大学部にてリトミック指導をされています。
また、アメリカの作業療法士エアーズが提唱する『感覚統合』をリトミックを通して行い、
発達障がい児へのレッスンで素晴らしい成果をあげていらっしゃる先生です。


私自身がサポートを必要とする生徒さんとの関わりを通して、
悩んだり、考えたりしていたなか、
いつも優しく相談に乗ってくださっている先輩の千恵先生のご紹介で
『ぜったいにおすすめ!』とのことで、
岐阜まで言ってみようと決意し参加して参りました。

続きを読む

【講師ブログ】ピアノについて(めぐろ教室岡本恵理先生)

2017年2月07日

梅の花.jpg

めぐろ教室ピアノ講師の岡本恵理です。


生徒さんは十人十色で、それぞれの個性との出会いでたくさんの新たな発見があります。


私にとっては見慣れた音符でも、はじめて楽譜を目にする生徒さんにとっては、
新しい世界であり、それが生徒さんにとっていろいろな情景であります。

楽譜のそばに描かれている絵でも「これはどういうことかな?」と疑問に思ったりする、
様々な生徒さんがいらっしゃいます。

ピアノは、その人のそれまでの経験や、その時の気持ち、
色々なこと伝えられる手段でもあります。

私もまた、自分の習っている先生から、
このことをとても大切なこととして教えていただきました。


日常生活の中でも、音は様々なところに見つけることができます。
幼稚園や保育園のお歌、学校の音楽の授業に限らず、
風の音や虫の鳴き声といったように自然の音もたくさんあると思います。
自然をテーマにして作られている曲もたくさんあります。


「これ聞いたことある!」ということもとても素晴らしいことだと思います。
そこからこの曲を弾きたい!と思うこともあります。

私もまた、新しい曲に出会うと、その曲の魅力を伝えたいと思って演奏したり、
レッスンすることを心がけております。

生徒さんたちに感性豊かに育っていただければと願っております。


ぜひ、お教室に遊びに来てくださいね♪
たくさんの方々との出会いを楽しみにしております。

続きを読む

【講師ブログ】ピアノとリトミックで大切にしていること  (大滝あさひ先生)

2016年10月04日

所沢教室でのリトミックと目黒教室のピアノ個人レッスンを担当しております
大滝あさひです。


日々、子どもたちとのレッスンを通して私も勉強の毎日です。
リトミックのレッスンをしていて、
楽しいな、幸せだなと感じることが本当に沢山あります。IMG_2438_edited.jpgのサムネール画像のサムネール画像


初めての身内以外の大人との関わり、
お友達との関わりが人格形成の第一歩だと思うので、そこに携われる喜びとともに、
より良いものになるようレッスン内容を考えています。


私自身、あまり幼少期の頃を覚えていないので、
今レッスンに通っている子どもたちも、
段々先生たちのことを忘れてしまうのかな??なんて寂しく思ったりするのですが、
リトミックで養われたものが、良い形でいつまでも子どもたちの中に残っていてくれたら嬉しいなと思いながらレッスンを行っています。

また、私は子どもの時ピアノが大嫌いでした。
私を指導してくれた先生はとても良い方で、
優しく根気強くレッスンをして下さったので、今でも大好きです。

それなのになぜピアノが嫌いだったかというと、
やはり「やらされていた」という気持ちが強かったからだと思います。
私はコツコツ練習をすることがとても苦手だったので、中々身が入らず、
いつも中途半端に仕上げては怒られていました。shashin2.jpgのサムネール画像


今、私がピアノのレッスンで大切にしていることは、
「自分がどんな風に弾きたいか」ということです。

「やらされている」ではなく、自分で考えて「こんな風に弾きたい!」「こんな曲を弾きたい!」
と思えれば、練習もドンドン楽しくなりますよね。

やはり、ただ弾きたい!という気持ちだけでは曲は仕上がらないので、
その為にはこんな練習をしたら良いよ、こうやってやってみたら?など、
子どもたちと二人三脚でレッスンを進めれば、
きっとピアノって楽しいなと感じてもらえるのではないかな、と思うのです。

ピアノが弾けることはとても素敵なことですが、
やはり1番に感じて欲しいことは、「音楽っていいな、楽しいな」ということです。

音楽の楽しさを感じて初めて、ピアノの音色にもそれが伝わってくると思うので、
ピアノの他にも歌や楽器を使用しながらレッスンをしています。


もっともっと沢山のお友達と、楽しくレッスンしたいと思っています。
ぜひ、お教室に遊びに来て下さいね♪

大滝あさひ


IMG_2438_edited.jpg


続きを読む

【講師ブログ】丸ってなんだろう......

2015年11月06日

あっという間に今年もあと2ヵ月!
街中ではもうクリスマスの飾りつけがはじまっています。
朝晩は冷え込むようになってきました。

th_IMG_1467.jpg


最近のレッスンで考えるようになったこと、
丸ってなんだろう。

生徒さん自身が出来た!弾けた!って思ったら丸なのでは。

私、今までなんで自身満々に丸してたんだろう......
そもそも音楽に丸っておかしいのでは。


こう考えるようになった一つの出来事は、
みんなの演奏を録音して、レッスンのなかで一緒に聴いてみるようになってから。
どうやったら自分の演奏を客観的に聴けるようになるだろう、
と試みた中の一つのアプローチです。

『今の精一杯の演奏を録音してみよう!』
演奏を録音し、楽譜を指差ししながら一緒に録った演奏を聴いてみます。
『あ、ここ間違えた!』『間が空いちゃってる。』『左手うるさーい』
などなど。
みんな自分でいろんなことに気がついてくれました。

そして

私    『じゃ、終わりにして次の曲は......』
生徒さん 『......らいしゅう、またやる。』
     『え?』
     『もういっかい ろくおん したい。』
     『わかった!じゃあまた来週録ろう!』


生徒さん自身が納得する、満足することが大切なんだと思ったのです。
ピアノを弾くことは義務じゃ無い、
生徒さん本人が弾きたいと思って、私はそれをお手伝いするべきなんだと。

生徒さんが好き、弾いてみたいと思う曲を一緒に探して、
それを弾けるようにお手伝いして、
満足したら終わり。また次に好きな曲を探して......
きっとこの循環で技術的な課題もクリアしていくはず。

もちろん、
小さな生徒さんには私が手を取って導いていく場面も多くあるだろうと思うのですが、
小学生以上の生徒さんはみんな自分で決められるものなんだな、
と考えるようになりました。

とにかく<弾く=義務>から解放されることが大切なんだと。
私も学生時代の試験の為の練習は苦痛だったし笑

生徒さんも私も義務から解放されるレッスンを模索中です。

続きを読む

【講師ブログ】夏休みと言えば!

2015年7月31日

もう今日で7月も終わりですね。

毎日暑さでぐったり......(大人は笑)
子ども達はいつも通り元気いっぱいで、
いつもパワーをもらっています。


夏休みと言えば、海、プールなどなど沢山ありますが、
私にとってはバレエの発表会シーズンの幕開け。

生徒さんのバレエの発表会を観に行かせていただいたり、
数年前は自分自身も今頃発表会に出演し、毎日バテバテだったな〜と振り返っています。


今回は、私が現在通わせていただいているお教室の発表会を観に行かせていただきました。
th_IMG_0884.jpg

こちらの鈴木先生のお教室で、素人の私がふむふむ と思ったことを備忘録として。

今まで私が通っていたスクールでは、一人一人がソロで踊ることは無く、
幕モノの群舞としての出演がスタンダードだったのですが、
今回はベビーちゃん以外、全員ソロでご出演。

誰も頼れない、ごまかせないという中で踊りきることは
相当なエネルギーのはず。
その分精神的にも成長するんだな、だからコンクールでも入賞されている方が沢山いらっしゃるんだな、と。

もちろん、幕モノを経験して分かることは沢山あって、
演出家の先生や他の出演者と一つの舞台のイメージを共有することや、
全体としての自分の役割を考えることなど、何者にも変え難いものです。

それぞれのメリット・デメリット等を考えるきっかけになりました。

続きを読む

【講師ブログ】子どもは育つ......

2015年6月09日

th_IMG_0649.jpg

目黒教室の発表会も終わり、
数日レッスンのお休みをいただいて、少しのんびり過ごしました。

じつは、数ヶ月前から
『私はスマホ依存症だ!!』
という自覚があったので、携帯を出来る限り触らずに一日過ごしてみたのですが......
なんと、とっても気分が良かった〜。

スマホ等のデバイスを通して新しい情報、知識をインプットして、
それを熟成する時間(自分なりに消化したり、別の何かと繋げて考えを纏めたり)が足りてなかったのか、と自覚し反省。
じっくり考える、って本当に最近していなかったです。
電車の移動中も、歩いている時も、シャワーを浴びている時でさえ、ポッドキャストを聞き流していたので。(本当にダメだ〜笑 ひどすぎました。)


今年からリズムの森(@蒔田)で、井上恵理先生のご指導のもと、
リトミックの勉強をしています。
月2回のレッスンが本当に楽しみで。
年齢も、過去の経験も違った仲間と勉強しています。
でも、受講生みんなの心にあった思いが同じ。
『もっと生きた音にしようよ!』『心を一番大事にしようよ!』

毎回、みんなも私自身も変わっていくことが分かって、
『生きてる〜!』という感覚を味わっています。

生きてるってことは変わることだし、
生きてるってことは、感じて考えていることだよな、と思っています。

th_IMG_0636.jpg
th_IMG_0646.jpg

写真は、スマホ禁止日(笑)に読んだ本二冊。
どちらにも共通していたことは、
子どもは育つ、自然に育つ。
大人が無理やり教授しないで、というようなこと。

サドベリースクールには、ディスレクシアの生徒さんはいないそうです。
なんだか、そこ(子どもが自然に読みたいと思うまで待つこと。)になにかがあるのではないか、と考えるているこのごろです。

続きを読む

【講師ブログ】バーナムを楽しく!

2015年5月03日

もう、ゴールデンウィークですね。
今年もあと少しで半年だなんて、本当にあっという間です。

ピアノレッスンに通っている生徒さんや、
過去にご経験のあるお母様でしたら<バーナム>というテキスト名(作曲者でもあるのですが。)を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

私も子どもの時に、このテキストを使っていました。
初版は1975年なので、40年前から日本で使われている超ロングセラーですね。


なぜこのテキストについて書こうと思ったかというと、
th_IMG_0574.jpg

生徒さんのあーちゃん(一年生)が、バーナム1巻すべてのイラストに
可愛い絵を描き足して、『あーちゃん仕様 バーナム一巻』にしてきてくれたから。
導入テキストでは、宿題になった曲に描き足して来てくれていたのですが、
一巻を渡したら一週間ですべてのイラストがあーちゃん仕様に!!
登場するキャラクターも沢山いて、どの曲にもストーリーが考えられていて、
すっごく楽しい!

th_IMG_0573.jpg

私は小さい頃、バーナムが大嫌いだったので(笑)
(このあーちゃん仕様テキストだったら、楽しく出来ていたかもなー、可愛いし......)
と思ったのです。


そして、ふとバーナムを検索したのですが
Wikipediaにエドナ メイ バーナム のページは無く、
詳しく解説してくれているのはこちらのページ。
また、テキストのまえがきと解説を改めて読んでみて、
<真のテクニック>についての部分に感銘を受けました。

ジュリアード音楽院ピアノ科教授のアデル・マーカスは、「昔、10年ほど子どもを専門に教えたことがあるが、小さい子どもは音楽を楽しみながら勉強するべきで、テクニックを退屈なきびしい訓練として勉強させると、結果は非音楽的な子どもにしてしまうか、あるいはピアノをあきらめさせることになる。また、よく生徒が"練習"と称して、ただ同じ所を何十回もくり返しているのをきくが、指先だけでくり返す練習は、子どもを音楽的に無感覚にし、音に麻痺させてしまう。要するに、いかに表現するかということを勉強しなければ意味が無い......」   バーナムピアノテクニック 1 解説より抜粋

続きを読む

所沢教室 リトミック体験会を終えて

2015年4月10日

3月23日と、4月6日に所沢文化センター ミューズ(練習室)にて、
リトミックの体験会を行いました。

3月23日は、今年度から幼稚園に通われるおねえさんのみぃちゃんから、
1歳未満のおともだちにもご参加いただきました。

みぃちゃんには先輩としてお手本をしてもらって、
リトミックがはじめての小さなおともだちにも
(おにいさん、おねえさんになったら、こんなふうに走ったり、歌ったりするんだな。)
と感じてもらいながら、
ママに抱っこしていただくなどして、お歌に合わせて沢山の活動を楽しみました。
お部屋が広くて、思いっきり動けて良かった!!
th_IMG_0515.jpg

4月6日は、最近購入したプロジェクターを使ってみました。
プロジェクターを使ってレッスンしようと思ったのは、
ピアノのレッスンに通ってくれている ちぃちゃん(小学4年生)が、
数年前に東京駅のプロジェクションマッピングを見て 

『火山の絵がね、本物みたいで音楽も凄いし、本当にこわかったのー、
 本当に火山のところにいるみたいだったんだよ。』
と話していたのを思い出して。

ちぃちゃんはこわくなっちゃったけど、楽しいお話し、楽しい世界に入り込めたら良いかも!と思ったから。

今回は0歳1歳のおともだちを対象に、
テーマは大きい・小さい でした。
おにいさんおねえさんには、ストーリーがあるものにして
展開に合わせて活動してもらったら、かなり入り込めそう。
今から楽しみです。

th_FullSizeRender (1).jpg

教室のリトミックレッスンについてはこちらからご確認ください。
所沢教室はキャンペーン中です。
わたしたちはこういった活動(歌や楽譜、レッスン風景の公開)もしています。

続きを読む

リトミックレッスンの最近

2015年1月12日


リトミックのレッスンは、
いつも子どもたちから楽しい気持ちを貰っています!!

どんなに元気の出ない日も、可愛いお友だちの笑顔で
先生も元気になっちゃう!


今日は月曜日、歩先生と一緒に秋のお歌を沢山歌いました。

とんぼのめがね
こぎつね
まつぼっくり
どんぐり・・・

フサフサのしっぽをつけて、
お手てで三角のお耳をつくって、
きつねになりきったお友だちがかわいかった?

写真は
歩先生がハンドベルをドレミファソラシドの順番に並べている様子です。

下にベルと同じカラーの紙を置いて、その上にお友だちが並べます。

ドが二つあるので、自分で鳴らして音を聴いて
<上のド><下のド>が置けるようになっていきます。

IMG_0088.JPG

IMG_0090.JPG

続きを読む

(♪レッスンについて) 指導者として大切に思うこと。

2010年9月04日

私自身が指導者としてどうありたいのか、ということを常に考えています。

続きを読む

(♪レッスンについて) 今、指導について考えていること。

2010年4月30日

日々レッスンを重ねるなかで、
私自身がどのように指導したいのか、お伝え出来たらと思います。
P5020012.jpgのサムネール画像

続きを読む

(♪レッスンについて) 最初のレッスンの流れ こどもたちへ。

2010年4月07日

新年度になり、小学校や幼稚園のご入学、また新しい学年へと進級されることと存じます。
ピアノも同様。最初の体験レッスンでは、こどもたちも不安いっぱい。
体験レッスンの流れ(一例)を書かせて頂きます。参考にして頂けると幸いです。

続きを読む

(♪レッスンについて) グループレッスン・リトミックレッスンについて。

2010年3月29日

グループレッスンや、親子でリトミックのクラスでは、
子どもたちの様子を見ながら、毎週クラスごとの指導案を作成しています。

続きを読む

(♪レッスンについて) リトミックってなぁに?

2010年3月29日

リトミックとは、
スイスの作曲家・音楽教育家であったエミール・ジャック・ダルクローズによって創案された音楽と動きを融合した教育法です。

続きを読む

(♪レッスンについて) ソルフェージュってなぁに?

2010年3月11日

ソルフェージュとは、音楽の基礎的な教育のことを言います。


続きを読む

(♪レッスンについて) レッスンのスケジュールについて

2010年3月02日

月3回レッスン(藤田ゆかりクラス)のスケジューリングについて、
ご説明させて頂きます。

続きを読む

お気軽にお問い合わせください

04-2924-0256 受付時間 9:00-21:00 / 定休日 木曜日

レッスン中や移動中などでお電話が繋がらない場合がございます。 折り返しお電話させていただきますので留守番電話にメッセージをお願い致します。


ピアノ教室FUJITA メニュー

トップへ戻る